2日目も快晴となり、寒いはずの山梨でも暖かさを感じられる一日でした。
英語のラジオ体操や、ネイティブの先生がヨガを教えてくれ、目覚めの良い朝となりました。
しっかり体を動かした後、朝食をとり、午前のアクティビティを行いました。
ネイティブの先生からお題として出されたものを、グループで協力して探すスカベンジャーハントを行いました。
先生の説明をしっかり聞こうとする姿が印象的でした。
また、「ドッヂビー」というスポーツも行いました。
この競技はフリスビーとドッヂボールを掛け合わせたスポーツです。
なかなか真っ直ぐ飛ばずに苦戦する中、上手な生徒から教えて貰いつつ上達していきました。
この競技の説明も英語で受けました。
これらのアクティビティーの中でも、カウントを英語でするなど、意識して英語に触れようとしている生徒が多くいました。
午後は来年の修学旅行を見据えた買い物の仕方のロールプレイングや、フェイスシールドとともに最終日のプレゼンテーションに向けた準備をしました。
夜には、協力して集めたワードを英文にするゴーストウォーク(肝試し)を行いました。
「楽しかった!」と笑顔の生徒や、涙目のような生徒もいましたが、グループごとに上手く協力できていました。
開始前校長先生からいただいた、いいことも悪いことも全て自分に起因するものであり、人のせいにしないというお話、コツコツと積み重ねることが実を結ぶというお話、校訓でもある感恩奉仕についてもう一度考えるというお話すべてがこの協力につながっていったと感じました。
明日、最終日を迎えますが、この経験を学校生活でも活かしていってほしい、と思います。



























